沖田です、
「オススメの本はありますか?」
人に会うとよく聞かれる質問です。
そのたびに考えるんだけど、オススメ本ってその人によって変わってくるのでムズカシイなーと思いますよね。
本って手軽なんだけど、体系的に学べるメディアです。
だからこそ、その時必要な内容じゃないと知識が全然入ってこないんですよね。
「今じゃない」タイミングで読んでも学びになりづらい。だから自分は今どんな情報を必要としているか?っていうことを認識しておくのは大事かなと思います。
というわけで今回は「起業して早い段階で(もしくは起業前に)読んどくべき本」というテーマで5冊ほど紹介してみたいと思います。
もしあなたが起業して数年、もしくはビジネスやってるけど思うようにいってないなら、今日の本は役にたつかもしれません。
ちなみに今からお伝えする本たちは元々、社内のメンバーやプロジェクトメンバーに勧めてた本です。いまだに新しくチームに入った人には勧めてます。
成長した時に読み返せる本
で、今回の本は「マーケティング」「セールス」「仕事のやり方」みたいなカテゴリに入ります。
プログラミングなどの専門書は入れてません。専門分野よりは、土台になるような本を選んでいます。
それぞれの本が扱ってるテーマ自体は結構深めなんですが、その分自分の成長に合わせて読み返すたびに学びがある内容になっています。私はどの本もかなりの回数読み込んでて、友人からは「オタクだね」と言われるくらいにこの本たちのファンです。
イシューからはじめよ

それじゃ、1つ目の本はコレね。
この本、一言で言うと「取り扱うべき前提を知ることが大事」っていうことだと理解してます。
ビジネスをやっているといろいろな問題が起こります。
特にコンサルタントなんかをやっていると仕事=問題解決(クライアントの)ですよね。
これはコンサルだけに限らず、ビジネスをやる上ではだれもが問題にぶち当たります。その時、「どの問題を解決するか?」という判断はチョー重要。
多くの人は「そもそも扱う必要のない問題」とか「ぜんぜん優先順位が低い問題」に時間を取られてて、ほんとうに大事な課題にはぜんっぜんやってない!なんてことはかなりあるからね。
またこの本はあれこれ計画を練るより、とりあえずやってみてイシュー(解決すべき課題)を見つけることが大事ともいってます。
また問題の「解の質」「イシューの度合い」という2軸も教えてくれていて、これがきちんと理解できるとマジでムダなことをしなくなります。
さっきの重要な課題が放置されているのはイシューの度合いが低いことばっかやってるのが原因だね。
人を動かす

これはいわずもがな、デール・カーネギーの名著ですな。
名著ですが、それだけに「これってどんな本?」と聞くと「うーん、いい本ッス!」という残念なコメントを聞くことが多い。。。
ただの良い本!っていうには勿体なすぎるんだけど。
この本はビジネス的にはズバリ、セールスの本だと考えるといいです。
「購買」ってのはズバリ「行動を促す(人を動かす)」ことですね。人に行動してもらうための本質はこの本に書いてあります。
ちなみに原著はたしか How to win a friend and influence people. どのように影響力をもって友達をつくるのか、だったかと(検索するのがめんどうw)
セールス=人間関係をつくること。
と考えたら、この本、すごく使えますよね。学びの本じゃなくて、実践のための本だね。
ちなみにこれは余談だけど、アメリカのある大富豪が昔、セミナーに申し込んで当日行ったら、間違ってこのデール・カーネギーの講座に申し込んでたんだって。
でも講座で学んだ内容がビジネスにめちゃめちゃ活きて、めちゃめちゃ収入に直結したという。。。それはたしかデールのスピーチのコースだったかと思うんだけど。まあいいや(適当)
7つの習慣

うーん、これもだれもが知る名著!
こんな王道ばかりでいいのか!?ということなんだけど・・・でもこの内容は外せないのです。
私自身も7つの習慣のファンで、毎年読み返しては新たな発見がありますよね。
この本の内容はシンプルだけど、コンセプトは超深いです!まさに」「知るは易し、行うは難し」ですな。
7つの習慣では「依存」「自立」「相互依存」という3つのステージの話をしていて、それぞれのステージごとに得るべき習慣の順番がある。
最初の3つの習慣ができてたらとりあえず「自立」のステージに入るんだけど、ここで興味深い話が。
この自立ステージにいる人(だと私が認識してる)人にインタビューしてみると、大体みんな年収で1000万円は超えてる場合が多いと感じてます。
逆に、最初の3つの習慣ができてないのではないか…と感じられる人の殆どが1000万いってませんでしたね。うーん、恐るべし第3の習慣の壁!
とりあえず収入上げてガンガン行きたいなら自立ステージまではいきましょう(こんな紹介の仕方をしてたら怒られるかもしれん、、、)
ちなみにちょーざっくりと第3の習慣までを説明しとくと、
1.主体的である
英語だと Be proactiveですね。受け身ではなく、率先している。
2.終わりを見てから始める
Begin with the End in mind.
結果がどうなっているのか、そのイメージを持って行動する。
3.重要事項を優先する
Put first things first.
分かっててもできない、という事も多いんだけど、緊急ではないけど重要なこと(成長するための勉強とかね)からやってけと。
と、まずはこの3つの習慣を押さえるといいですね。・・・私の解釈が入っているので、違ってたら教えてくださいw
実際のところ、この3つの習慣できないと私のチームでは仕事になりません。そんくらい大事なんですが、テーマが大きいだけに多くの人が「知ってる」と一般化しちゃっていることが多いかなと感じますね。
自分はどの部分が足りないだろう?どうすればいいだろうか?と質問しながら読むことをオススメします!
究極のセールスレター

ビジネスをやってく上で、セールスは外せない要素です。特に個人でやってるビジネスでは商品の確保から提供、販売まではすべてできないと話になりませんよね。
そして販売する上では「広告」が必要になります。
「売れる広告」をつくるなら、コピーライティングの技術が超・重要ですね(大企業のイメージコピーじゃなくて、セールスを目的としたセールスコピーのことを指す)。
そのコピーライティングのベーシックにして本質を教えてくれるのがこの本です。私はこれを原著で何度も読んでおせわになりました!
海外のダイレクトレスポンスマーケティングの権威も 「マーケティングとはコピーライティングのことだ」 と言っちゃってるんですが、その権威とはこの本の著者、ダン・ケネディさんですね。
海外では「マーイケティングの生ける伝説」として神扱いされてる方です。
そんな『コピーライティングの神』のお言葉に触れることができる!という庶民には非常にもったいない本です(ウソです。庶民むけで分かりやすい内容です)。
ま、この本について話すとすごく長くなってしまうので、売れる広告作りたいならまずは読め!という感じですね^ ^
ロジカル・シンキング

経営コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーで活躍された著者おふたりの論理的思考を身につける本です。
プレゼンやセールスで「うまく伝わらない」という経験は誰しもあると思います。
この本はそういった思考を「感覚ではなく、きちんと伝える」ための論理思考をするための方法が学べます。
論理思考の基本、MECEについても例とともに書いてあって分かりやすい!
MECEとは日本語で「漏れなく、ダブりなく」という概念で、物事の要素を列挙する際などの基本ですね。まあ、詳しくは読まれるとよいかと。
ここに書かれている内容はロジカル・シンキングの基本なんだけど、メンバーにはかならず読んでもらっている一冊ですね。
説得力のあるプレゼンにも必須のスキルなんで、「必死に話してるんだけど、なんか伝わらない」という人は読むとよいかもですね。
自分のケースに当てはめて活用しよう
今日お伝えした本全体に関してですが、それぞれめちゃ素晴らしいコンテンツです。
ただ知るだけではもったいないので、ぜひあなたの今の状況に照らし合わせて実行する感じで使ってもらえると良いかと思います。
私は理解には段階がある、といつもいっています。
・頭で理解する
・身体で理解する
という2段階ですね。これらはまったく違うもんです。
よく現場でマーケティングやってない人が色々いいますが、実際にフィールドでプレイさせたらまったく使えない、、、なんてのがあるのは「身体で理解してない」からです。
コンサルティングを生業としている人で、身体で理解していない人は話聞いたら一発で分かっちゃいますね。
ぜひ身体で理解するレベルでビジネスに取り入れていきましょう!
ちなみに私は「読んだ本は24時間以内に何かしら実行する」というのを実践しています(もしくは何かしらのアウトプットをする)。
実践ベースで本を読むので、1500円で買った本をその日に実践⇒翌日通常の売上にプラスで50万円とかが普通に起こります。
しかも知識は「何度も使える」最高のツールです。学びと実践には投資すべし!ですね。
それでは、また!
沖田賢治

「まじめな人は損をする」 と言っているのは、大体マジメな人に多いですね 笑 あなたは「損をしたくて」マジメに仕事をしているんでしょうか? (いや、そんなことはないですよね 笑) 今回は「なぜマジメな人ほど消耗しやすいのか」、また我慢せずに忍耐力を向上させるというテーマでお伝えしていきます。 沖田です、 私はスポ根タイプの「根性論」で生きてきました。 なんでも「気合」と「根性」でなんとかやりきれる、そう思っていたんです。逆にいうと、根性の無いやつは何やってもダメ。そんな風に思い込んでいました。 でも数年前、ある本を読んでその考え方が間違っていることに気づいて、自分の価値観がブッ飛んだことがありました。 いや、本当に気づきがデカすぎて、頭がクラクラして奥歯がガタガタ!!・・・といったくらいの気付きだったんです(どんな気付きだ 笑)。 「前回の課題はどんな感じですか?」 ある日の午後、私はクライアントにプロジェクトの進捗を聞いていました。このクライアントは「新しく事業を立ち上げる」ということで、私に相談をしてきていました。 「すいません、まだ手がつけられていないんです」 彼女(クライアント)はすでに私に相談をしてきて何度めかのセッションをしていました。 それまでに売上の目標、戦略と実行プランを一緒に作っていました。あとマーケティングのテストをして、結果をみながら展開していく・・・というところです。彼女はエアビーや不動産のビジネスで一定の収入を得ていました。そして今、「次の新しい収入源を作りたい」ということで、ある分野のコンサルタントとして事業を立ち上げようとしていました。 彼女は典型的なマジメなタイプのクライアントです。人に何かを頼まれたら断れないタイプ。そしてやるなら「真剣」に「きちんと」やろうとするタイプの女性です。 彼女はストレスを感じていた 彼女は今のビジネス(さほど儲かっていない)で、ストレスを感じていました。人との関わりの中で、色々な頼まれごとをされたり、自分にとってあまりメリットのない仕事も引き受けていました。 そしてそのせいで彼女は自分自身の時間がありませんでした。それがストレスの原因だったんですね。 そのストレスは、もちろん減らせます。彼女自信がこだわりを捨てれば。イヤな仕事、苦手な仕事を誰かに任せる方法は私が教えるまでもなく、彼女自身も知っていました。 「でも、なんとか自分でやりたいんです」彼女はそんな面倒な仕事に対しても、マジメに自分で対処しようとしていました。 「自分が手を付けて、途中であきらめるのが嫌なんです」 「そのストレス」は彼女をイライラさせたり、怒らせたりしていました。それは彼女のビジネスを大きくする最大のジャマでした。 彼女もそれは気づいていました。 「こんなことをやっていても、一向によくならない」 そう思いながらも、彼女はストレスを感じる仕事を断ることなく続けていました。 同じような経験、ありますか? 「いまやってるサラリーマンを辞めて、起業しようと思います」と言いながら、ずっと何年もやりたくない仕事を続けていたり、「こんなことやっていても儲からないのは分かってるんですけどね・・・」といいながら、「儲からない仕事」をやり続ける人たちがいます。 もしかしたら、あなたも同じような経験があるかもしれません。あなたはどう思いますか?「しなくても良いこと」を我慢してずっとやり続けるということに対して。 実はこんな考え方、私自身もしていました。「なんでやらなくてもいいことなのに、こんなにマジメに、しんどい思いをしてやっているんだろう?」自分でもそんな風におもっていました。 で、 「原因はこれじゃないか」と思った価値観があるわけです。このせいでマジメな人ほど苦労しているんじゃないか、と憤ったわけです!(自分はマジメじゃないくせに) それは、 ガマンすることが美徳 という価値観です。 ガマン=良いこと、だという思考がこういった行動につながっているんじゃないかという結論にたどり着いたわけです。 そして「マジメな人」ほどこの「ガマン=美徳」という価値観に縛られていると感じ始めました。それこそが「気合」や「根性論」といった思考パターンを引き起こしていました。 ですが、この価値観。 ある本をきっかけに大きく変わりました。 「良いストレス」と「悪いストレス」 もう何年も前、ティム・フェリスの The 4 hours work week (週4時間だけ働く)という本を読んでいました。…
2018年8月22日
In "コラム"

時間・資金がなくても「できる」プラン 沖田です、 先日、取り組んでいるプロジェクトの1つ(立ち上げたばかり)が、年商1億円に乗ることがほぼほぼ確定しました。 今回はとある作家さんと組んだんだけど、ほんと難しいことはやってません。だから今回、私がどうやったのかを軽くお伝えしようと思います。 1億円ビジネスを作るために必要なことはそんなに多くありません。たった3つだけです。少なくとも自分が知っている限りでは(もちろん市場にもよるだろうと思います)。 でも私の好きな起業家、マイケル・マスターソンも同じ感じのことを言っていたから、ポイントは外していないと思うんだよね。 もしあなたが1億円のビジネスを作りたいなら、この3つの要素を押さえればいいですね。 逆にポイントを外したら、 無駄なことに時間とお金を使いつづける ハメになるかもしれません。 そんな無駄を「大切な経験」と捉える人もいるし、「もっと早くやればよかった」と悔しがる人もいますよね。でもそれはどっちでもいいことです。その人にとってオーケーな捉え方をしたらいいと思います。 私にとって人生は「より多くの良い経験をする場所」だと考えているから、できれば死ぬまでに色々な経験を沢山したいなあと思ってます。まあ、「良い」ってのも人によって違うんだけど、自分の持ってる上位の価値観を満たすことをできるだけやってきたいですね。 「夢の人生を現実にしたい」、そんな人にとっては今回の話は価値が高いと思います。 1億円ビジネスの3つの要素 で、 これまで結構な数のビジネスに関わらせてもらってきたんだけど、その中でも億超えのビジネスに共通する部分がこれです。 必ずしもこのとおりにやる必要はないけど、このポイントを押さえると達成しやすいよ、という感じですね。それじゃ、みていこう。 1.高単価の商品 当たり前なんだけど、1万円のものを1億個売るより、100万円のものを100個販売するほうが現実的。 単価の安いものを1億売るなら、広告費もシステムにもそれなりにお金がかける必要がある。だからそれは大企業ができるビジネスで、小さなビジネスが勝つには高単価、少なくとも数十万円単位の商品は外せないと思う。 というか、私に関しては過去億超えしてきたビジネスはどれも単価は数十万円ですね。 自分のところで商品がなければ、誰か高単価商品を売っている人と組むことができます。「商品はいいけど、売れてない」、そんなところは沢山あります。 2.たった1つの有効な販売戦略 「もっと売るにはどうしたらいいんだ?」と悩んで、あれもこれもやる人がいるけど、実際のところ「売るための戦略」は1つで十分。 僕らはいつも少人数だし、使える資源も限られている。だから大事なことはそれらを「集中」させることだと思っているんですよね。 これは言い換えるといまあなたがやってることで「十分に売れていない」なら、有効な「たった1つの戦略」を見つけることをやったほうがいい。 このへんは特に経験が浅いうちは勘違いしやすくて、「本で読んだこと」や「セミナーで学んだこと」だけでうまくいくと思い込んじゃうと、悪い方向にハマってしまうので、専門家と一緒に作っていくべき。 3.実行を促す環境の構築 これは一番大事かもしれないとくに起業家自身にとって、行動とインスピレーションを促す環境は不可欠だと感じています。逆に反対する人や問題を抱えた環境にいると、どんな素晴らしい人間でも腐ります。 「プランを実行するための環境があるか?」これは多くの起業家にとって価値のある質問です。だって私がみてきた所のほとんどが「よくない環境」でひたすら労力と時間、さらに精神力まで消耗していて、そこを変えていく必要があったから。 僕らは本当に大事なことより、目の前の問題をどうしようか?ということばかり考えてしまう。だけど、この「環境をつくる」ってのは、本当に大事なことの中でもかなり重要。 どれだけ素晴らしいポテンシャルを持っていても、「たった1つのジャマ」がすべてを台無しにするのを数え切れないほどみてきました。 この秘密をどうやって活用する? 今回はかなりシンプルに話したけど、この3つの要素「あなたのビジネスに当てはめるなら何ができるだろうか?」と考えてみてください。 冒頭でお伝えした最近のビジネスもこの3つのポイントを押さえてます。 時間が無いのでざっくりいうと、まず売れてる本をもっと売ることで「買う気のある見込み客」を増やしました。 その見込み客の信頼を獲得するプロセスをつくって、そこから収益が上がる「頻度」をあげました。 そしたら今度は商品のクオリティの問題がでてきたので、調整できるようにビジネスモデルを組み替えた感じです。 まあ、これはまた機会があれば詳しく話そうと思うけど(作家さんにもOKしてもらう必要があるけど)、まずはあなたのビジネスはこれら3つのポイントを押さえているかってことを考えてもらうといいかもしれません。 それでは、また! 沖田賢治
2018年8月26日
In "集客・セールス"

沖田です、 ここ最近毎日のように 新しい問題が起こり続けています。 10年前にビジネスを 始めたばかりのころ、 「お金が沢山ありさえすれば、 人生の問題は無くなるのに」 とバカなことを 考えていました 笑 まあ、そんなわけ 無いですよね。 10年前に比べたら 信じられないくらい 大きな売上をつくることが できるようになりましたし、 お付き合いさせて 頂く人たちも変わりました。 (そして過去の友人は ことごとく消えました 苦笑 これは良いことです) 問題の意味? こんなに自分の人生が 変化するなんて、完全に当時の 想像の範囲を超えています。 もしあの頃考えていた 「お金さえあれば問題は解決する」 という思い込みが真実だとすると いまは何も問題のない人生だと思います。 でも、そんなことはありません。 問題は常に起こり続けますし、 問題の無い人生は成長の無い 人生だと思います。 実際、成長することを 辞めたら多くの問題は 消えるとは思います。 でも、それは退屈な人生です。 少なくとも私にとっては。 そう考えると、 人生で起こる問題の多くは 本当に成長のためにあるんだな、 起こってくれているんだな、 と強く感じます。 1秒で問題を解決する 目の前に大きな問題が いくつもあると「ヤバいな・・」と 圧倒されさそうになります。 ですが、起こる問題の殆どは 誰かが解決したことのある問題です。…
2020年2月15日
In "コラム"